中空知広域圏について >> 各市町概要
明治26年、山形県からの移住者によりはじめて芦別市の地に開拓の鍬(くわ)が入れられ、以来、富山・石川・福井県などからの
移住者により開拓が進められました。明治33年、歌志内村から独立して、「芦別村」が誕生し、以後、昭和16年に町制、
昭和28年に市制がそれぞれ施行され、現在に至っています。
明治30年より掘りはじめられた石炭は、大正2年、三菱鉱業が本格的に開鉱したのを契機に徐々に拡大し、「炭鉱のまち芦別」を築きました。
しかし、昭和30年代半ばからのエネルギー革命により炭鉱の閉山が相次ぎましたが、
その後、企業誘致や観光開発に力を入れ快適な都市基盤の整備や経済基盤の安定を図りながら、まちの活性化に力を入れています。
- 名前の由来
- アイヌ語「アシュベツ」(川底深くけわしいところ)からきたもの
- 芦別市面積
- 865.04km2
- 姉妹都市
- シャーロットタウン市(カナダ プリンスエドワードアイランド州)
- 市の花
- ユリ
- 市の木
- ミズナラ
赤平市は、明治24年に開拓の鍬がおろされ、明治30年には道路が、大正2年には鉄道が開通しました。
大正7年に、茂尻炭礦が開鉱し、「石炭のまち」の歴史が始まりました。
その後も人口が増加し、大正11年4月1日、歌志内村から分村して2級町村赤平村が誕生、さらに昭和18年2月11日町制を施行、
そして昭和29年7月1日道内18番目の市となりました。
昭和35年には、人口もピークの59,430人を数えましたが、昭和30年代後半から、石炭産業の衰退を余儀なくされ、
平成6年には最後の一山が閉山し、赤平の「石炭の歴史」に幕を下ろしました。
しかしこの間、鉱業都市から工業都市へと産業構造の転換を図り、厳しい情勢を乗り越えながら確かなまちづくりを進めてきました。
先人が築いてきた歴史を伝承するとともに、市民の英知と情熱を結集し、「水と緑豊かなふれあい産業都市」をめざして、これからも歩んでいきます。
- 名前の由来
- アイヌ語「アカビラ」(山陵のがけ)からきたもの
- 赤平市面積
- 129.88km2
- 姉妹都市
- 加賀市(石川県)
- 市の花
- 菊
- 市の木
- カエデ
滝川市の語源は、アイヌ語の「ソーラプチ」=「滝下る所」を意訳したものです。
また、空知川の中流には滝のような段差がありアイヌの人々から「ソーラプチペツ」= 「滝のかかる川・滝の川」と呼ばれており、
滝川という地名がつけられました。滝川市の歴史は、明治23年北海道庁令第1号によって滝川村戸長役場がおかれたことに始まります。
この年、北方の警備と開拓のため屯田兵440戸が入植し、同27年には江部乙に400戸の屯田兵が入植して開拓が進められ、
これら屯田兵の往来と生活物資の供給、上川道路の開削に伴う資財の供給で滝川は大いに栄えました。
明治31年上川鉄道の開通、水害の発生で滝川市は、交通の要衝としての地位を失うとともに水害の被害で大きな打撃を受けましたが、
大正2年滝川と道東を結ぶ上富良野線(現根室本線)の開通によって再びその地位を回復しました。
昭和に入ってから石炭産業の隆盛によって赤平・芦別など産炭地からの石炭をはじめとする物資の輸送が活発になり、滝川市発展の礎となりました。
- 名前の由来
- アイヌ語「ソーラップチプト」(滝下る川)からきたもの
- 滝川市面積
- 115.90km2
- 友好都市
- 栃木市(栃木県)、名護市(沖縄県)、スプリングフィールド市(アメリカ マサチューセッツ州
- 市の花
- ツツジ、コスモス
- 市の木
- プラタナス
砂川市は北海道のほぼ中央に位置し、東は夕張山系を境に赤平市、歌志内市、上砂川町に隣接した丘陵地帯が続き、
西は石狩川を挟んで新十津川町、浦臼町に、北は空知川を挟んで滝川市、そして南は奈井江町に隣接した平地地帯が広がっています。
- 名前の由来
- アイヌ語「オタウシナイ」(砂の多い川)からとったもの
- 砂川市面積
- 78.68km2
- 市の花
- スズラン
- 市の木
- ナナカマド
歌志内市は、北海道のほぼ中央、石狩平野の東北端の山麓地帯に位置します。
周囲を緑あふれる山並みに囲まれ、狭い山間を山岳地帯に源を発するペンケウタシュナイ川が東西に貫流し、
この両岸に続く平坦地と斜面が歌志内市のたたずまいです。
- 名前の由来
- 市内を流れる「ペンケウタシュナイ川」の名に由来しているもの
- 歌志内市面積
- 55.95km2
- 市の花
- ツツジ
- 市の木
- ナナカマド
- 市の鳥
- ウグイス
奈井江町は、道央空知の中心部、石狩平野のやや北部に位置し、東は夕張山系で芦別市と、
西は石狩川で浦臼町・新十津川町と境し、南は美唄市、北は砂川市と平坦で地味肥沃な農地で接しています。
- 名前の由来
- アイヌ語「ナエイ」(両岸の高い川)から転化したもの
- 奈井江町面積
- 88.19km2
- 友好都市
- 高梁市(旧成羽町)(岡山県)、ハウスヤルビ町(フィンランド)
- 町の花
- ツツジ
- 町の木
- ナナカマド
上砂川町は道央空知総合振興局管内のほぼ中央に位置し、歌志内市、砂川市、奈井江町、芦別市と境を接しています。
東部は重畳たる夕張山脈が南北に走り、次第に西方に傾斜しながら、石狩平野に連なっています。
辺毛山に源を発し、西流して石狩川にそそぐパンケウタシナイ川が町の北部を貫流して大きな沢をつくっており、
本町はその沢沿いにある集落と、南東の山岳地帯で形成されています。
気候は南北の山が強風をさえぎり、温暖で降雪量も比較的少なく、住み良い恵まれた自然環境にあるといえます。
- 名前の由来
- 当時の砂川町から分町する際、同町の上流にあることから命名
- 上砂川町面積
- 39.98km2
- 姉妹都市
- スパーウッド町(カナダ ブリティッシュコロンビア州)
- 町の花
- シバザクラ
- 町の木
- ハルニレ
浦臼町は、明治20年樺戸集治監が月形~天塩間の道路を開削したことによって開拓の第一歩が始まった。
同32年に現在の月形町から分村し、昭和35年町制が施行され、平成11年に開基100年の節目を迎えるに至っている。
本町は、基幹産業を農業とし稲作中心の純農村として発展してきたが、農業政策の影響もあり施設園芸作物など多様化が進み、
花卉、メロン、アスパラガスなど質、量ともに安定した産地として市場での評価も高まっている。
なだらかな丘陵地帯に広がる緑溢れる草木や静かな湖沼など、自然資源に恵まれており昭和48年「自然休養村」の地区指定を受け、
観光レクリエーションの施設の整備に着手して全町産業公園化構想実現のため、古くから親水公園として親しまれている
鶴沼公園をはじめ、豊かな自然環境を生かした、観光の拠点づくりに取り組んでいます。
- 名前の由来
- アイヌ語「ウライウシ」(網を干す場所)から出たもの
- 浦臼町面積
- 101.83km2
- 友好都市
- 本山町(高知県)
- 町の花
- ツツジ
- 町の木
- 桜
新十津川町の歴史の第1ページは、明治22年に奈良県吉野郡を襲った大水害。
そして、その中でも最も被害の大きかった地域が十津川郷(現在の十津川村)で壊滅的な打撃を受けた先人たちは一大決心し北海道への移住を試みたのです。
こうして明治22年11月に本道に到着した一行は、滝川屯田兵屋で、初めて体験する厳しい冬を乗り越え、
明治23年1月15日の「新十津川村設置」によって新天地での歴史の第一歩を踏み出したのです。
そして、着実な歩みを続けてきた新十津川村は昭和32年に新十津川町となり、良質米の産地として、
空知でも中核を担う町となり発展を続けています。
- 名前の由来
- 母村奈良県吉野郡十津川村にちなみ命名
- 新十津川町面積
- 495.47km2
- 母村交流
- 十津川村(奈良県)
- 町の花
- ツツジ
- 町の木
- オンコ
雨竜町は、明治22年の華族組合農場による開拓に端を発し、平成元年に開基100年を迎え現在に至る本町の歴史は、まさに農業の歴史でもありました。
一方、本町のみならず我が国にとっても貴重な自然である雨竜沼湿原を含む一帯が平成2年に暑寒別天売焼尻国定公園に指定され、
大勢の観光客が訪れる雨竜沼への玄関口としての顔を見せています。
- 名前の由来
- アイヌ語「ウリロベツ」(鵜の川)からきたもの
- 雨竜町面積
- 191.15km2
- 町の花
- ダリア
- 町の木
- トドマツ